留学体験談
スペイン留学体験談
スペインは本当に魅力的な国です。数年後にまた長期で行きたいです!

プロフィール
PROFILE
名前 | KNさん(女性) |
---|---|
年齢 | 35歳 |
出身地 | 鳥取県 |
留学先 | スペイン・セビリア |
語学学校 | Enforex |
コース | 一般スペイン語 |
---|---|
期間 | 1年 |
出発 | 2015年6月 |
滞在方法 | 寮1人部屋 |
01.留学の目的

01.留学の目的
海外で生活をしたくて、英語圏を検討していましたが、退職後「言葉が分からない地域で生活をしてみたい」という気持ちに変わり、たまたま見たスペインの映画を見て、スペイン語の音が心地よく感じたこと、と同時に、一度挑戦してみたいと思っていた巡礼が実はスペインであることを知り、直観でスペインへ行くことを決めました。 それまで、スペインは「治安が悪い」というイメージが強くて、全く興味がありませんでした。そのため、留学中、なんでスペインに来たの?なんでセビージャ?と聞かれるのが一番嫌でした。 はじめて、何でも理由がないとダメなの?って思いました…
02.留学後の感想

02.留学後の感想
このようにマイナスイメージからはじまったスペイン留学でしたが、今は大好きです。人気観光地だけではなく、どの地域も個性があってとても興味深い国でした。 女性一人でも安心して旅ができました。セビージャでも、旅の途中でも多くのスペイン人に助けてもらいました。異なる習慣、文化、スポーツも面白いし、食文化も深く、旬のものがおいしい!特に果物はハマりました… 中でも巡礼は素晴らしい経験になりました。巡礼も、スペイン留学も、バラバラの偶然が実は全て繋がっていたのかな、と思うたくさんの出会いがあり、それは留学の準備からはじまっていたように思えます。 この年は難民問題、テロなど、世界の不安な出来事が加速した時期でもありました。もし日本にいたら関心があったかなと思います?あとで知ったことですが、学校で1週間だけ同じだったシリアから単身で来ていた30代男性は、実は難民でした。 国・容姿・文化・言語の違い、偏見、貧困、留学の1年間、ふと頻繁に考えることが多かったです。 相手を知りたい時、自分を知ってもらいたい時、たくさん話して、相手を尊ぶことが大切であると気づきました。 語学力を伸ばしてもっと現地の人々と話をしたいし、日本も知ってもらいたい。数年後にまた長期で行きたいとすでに考えています。
03.授業内容・学校の長所、短所

03.授業内容・学校の長所、短所
学校は1年を通じてEnforexセビージャ校へ通いました。校舎はセラミカで模様されていてとても素敵です。先生達はみんな親しみやすいです。 春頃にイタリアから100人規模の学生達が来ると学校はにぎやかになり、またA2、B1レベルでシーズンによって受講者が増えます。ですが、短期的なもので、セビージャ校は比較的少人数で落ちついて学べる学校だと思います。 主に20代ですが、30代以上も多く、いろんな国籍、世代の人と出会えます。ただ、しっかり勉強したい人、長期の人、初級レベルの人にとっては不向きかも…。 多くの学生は、観光、余暇を目的に短期で来ます。ヨーロッパ、ブラジル人はあっという間に習得をするので、先生によってはそういう学生に向けた授業を展開するため、テキストを事前に予習しても意味がないことも多くありました。 授業までセビージャらしさが出ています。そのため、常に勉強、授業には苦労していました。私は環境が影響しやすいのでここに留まりましたが、こだわりがなければ転校をして、いろいろな地域で学ぶのもいいと思いました。
04.学生寮の長所・短所

04.学生寮の長所・短所
3ヶ月間寮生活をしました。食事なし、一人部屋です。私の寮は食事付を申し込んでいる生徒が主のようでした。 エアコンもついていたので夏場は快適、共有スペースはキーパーの女性が定期的に掃除してくれました。 また、学校からも徒歩20分程度、セントロも近く便利でした。友人がいたもうひとつの寮も、立地がよく、清潔でした。 中国人の友人はそのピソで2人部屋だったのですが、短期的にパートナーが変わることや、時間の過ごし方の違い、勉強がしにくいなどの理由でストレスを抱えていました。
05.その後のルームシェアの長所や短所

05.その後のルームシェアの長所や短所
私は日本人の友人のつてで、ピソを紹介してもらいました。日本人が利用するピソのため、スペイン語を伸ばしたい方は、絶対国籍が違う人達とシェアしてくださいね。
06.治安と交通手段

06.治安と交通手段
治安は一番心配していましたが、とても住みやすい街でした。深夜でも女性1人で歩けました。 街灯とバルのおかげだと思います。昼間も警察がパトロールをしていました。路上生活をしている人もいますが、悪さはしません。 ただ、窃盗やスリ、置き引きは実際にあり、セビージャでも友人が被害にあっています。私は巡礼の出発地点へ向かう途中の都市でスリにあいそうになりました。 スリの人は、自身も巡礼者の身なりをしていたスペイン人のおじさんです。こういう人達は上手に人の中に溶け込んでいるため、判断がつかないと思いました。 そのため、普段から場所を問わず、貴重品は常に自分のそばに置いて、注意して行動するようにしていました。 交通は市内バスもたくさんあり便利でした。バスとメトロか路面電車が共通のカードを使うと少し安く乗れます。 でも、日常生活は徒歩で十分生活できました。セビージャから近郊都市への高速バスや鉄道の便も充実しています。 また、セビージャ空港から行ける島への直行便や国外への便もあるので、知っておくと旅行がもっとしやすいと思います。
07.当社でお申込頂いた理由とサポートでよかった点

07.当社でお申込頂いた理由とサポートでよかった点
いろいろ見たサイトの中で、手数料の安さで選んだと思います。他県に住んでいるため、どのエージェントへ出向くことも難しく、いくつか見ていて、一番目にこちらへメールを送りました。 そして、すぐ返信があったのでそのままお願いをすることにしました。留学は大金と夢と全てを託すので、相手の顔が見えない不安はありました。 しかし電話対応もたくさんしてくれましたし、相談してから申請書類提出まで、書類発送や手続きなど、毎回本当に早い対応をしてくださったのでとても助かりました。 進行状況などのメールも随時してくださいました。お願いをしてよかったです、ありがとうございました。
08.当社のサポートで足りなかった点
08.当社のサポートで足りなかった点
思い浮かびません。
09.今後留学する人にお伝えしたいこと
09.今後留学する人にお伝えしたいこと
もし授業内容への悩みがあったら、学校長に相談するなど、良い方法を見つけてレベルアップにつなげてほしいです。 高いお金も多くの時間も費やしているので、なるべくそれが有益に変わるよう自分で行動をおこしたほうがいいです。 また日本人スタッフがいない学校は、すでに長期滞在している日本人を探してください。強い味方になります。 長期で滞在している中国や韓国の学生たちも同じようなことで苦労していると思うので、彼らとのコミュニティを強く持つと大きな支えになるかもしれません。 次に、DELEはB1以下の資格を持っていても意味がないと聞きますが、着実な学力の定着とモチベーション維持のためにも、受験したほうがいいと思いました。 受験料は高いですが、1年間で確実な語学力を伸ばすためなら無駄ではないと思います。そして、セビージャは訛りが強いとよく聞きます。 でも、学校に通うには問題ありません。生活面では絶対にスペイン語を話さないと生活できない街だし、その点がおすすめです。 最後に、やりたいことがあったら、とにかく誰かしらに話してみるといいです。どこに縁が転がっているか分からないですから。 これからスペインへ留学されるみなさん、ぜひいろんな経験をしてくださいね!本当に魅力的な国です。